伊豆、箱根は温泉人気が高く、紅葉スポットも点在しており、秋の観光には最適です。

東海道方面からのアクセスが良く、東京はもちろん関西方面からの人気も高いエリアです。周辺には観光スポットや温泉も多く、ドライブなどにも最適です。伊豆、箱根は四季を通し楽しめますが、特に紅葉の時期はすばらしい景観を堪能できるスポットが点在し、絶景に癒されます。


     

箱根大観山からの富士山

箱根大観山からの富士山

箱根大観山からの富士山富士山の見頃:1月~3月。例年1月に入ると富士山の積雪も増え、空気が澄み富士山が見える確率も高くなります。晴れた日にはとても美しい姿を見ることができます。富士山の眺望スポットの一つとして有名な箱根大観山があります。箱根小田原本線(MAZDAターンパイク箱根)終点の大観山(標高1,011m)山頂に位置しており、展望台からの眺めは素晴らしく芦ノ湖と富士山の大パノラマが一望できます。

スライドショー 動 画

箱根芦ノ湖からの富士山

芦ノ湖からの富士山

湖畔を中心に観光名所やリゾート施設が数多く点在する観光地で、富士山の望める景勝地として知られている。芦ノ湖と赤い鳥居(平和の鳥居)、海賊船に観光船などの背景に富士山がそろった絶景ポイント。風がなく大気が澄んだ日の早朝には、湖水に富士山が映る「逆さ富士」に出会うこともあります。また昼の陽光を浴びて輝く荘厳な富士山。そして夕暮れの夕焼け雲に浮ぶ神秘的な富士山。霊峰・富士山は、四季折々、朝な夕な表情を変えてその秀麗な姿を見せてくれます。

スライドショー 動 画

沼津西海岸からの富士山

沼津西海岸~富士山

御浜岬の外海側の海岸は、大海原の向こうに富士山を望む絶好のビュースポット。内海側は波が穏やかで諸口神社の鳥居と富士山のバランスもいい。井田方面へ向かう途中にある眺望スポット。モニュメントの穴からのぞくと富士山がすっぽりとはまる、一味違ったビュースポットとして人気があるのが出逢い岬。さらに戸田に向かうと県道17号線沿いの眺望スポットが煌めきの丘。大海原がキラキラと煌めく先には雄大な富士山。そこから山道を進むと大瀬崎、雄大な富士山を見ることができる。

スライドショー 動 画

芦ノ湖スカイラインからの富士山

芦ノ湖スカイライン

芦ノ湖スカイラインは箱根峠付近の国道1号から芦ノ湖北岸(湖尻水門)付近に至る延長10.75 kmの観光有料道路である。芦ノ湖スカイラインからの富士山の眺めは抜群です。山杓子峠は芦ノ湖スカイライン中間地点に位置する、標高1030mの展望スポット。富士山の山景を見たいならここからの眺めがベスト、また三国峠は箱根峠から湖尻峠までの三分の二ほど走った地点です。ここは芦ノ湖スカイラインでは最も見晴らしの良い展望スポットです。遠く富士のすそ野までを望むことができる。

スライドショー 動 画

河津 桜

河津桜

2023年(令和5年)河津桜まつりもいよいよです。桜まつりがはじまるとそれから日一日と開花も進んでゆきます。今年も2月1日から河津桜まつりが開催されます。ところで皆さん 河津桜ってしっていますか?河津町で見つけられ増殖されたピンク色の強い早咲きの桜です。またソメイヨシノのようにぱっと咲いてぱっと散るのではなく例年2月初旬に開花が始まり3月中旬まで美しい花を見ることができます。
桜まつり:2023年2月1日(水)~3月05日(日)

スライドショー 動 画

みなみ桜と菜の花まつり

みなみの桜と菜の花まつり

みなみの桜は、例年2月中旬から3月中旬ごろまで青野川の川沿いを中心に菜の花と共に南伊豆町の里を染め上げます。例年1月末~2月初めには最も開花の早い加畑橋~九條橋間エリアでは咲き始めているがまだ一分咲きに満たない程度。蕾はだいぶ膨らんできているので暖かい日が続けば次々に開花は進みます。なお菜の花は見ごろです。見ごろになった青野川沿いに咲き誇る桜と菜の花をお楽しみください。
桜まつり:2023年2月1日(水)~3月10日(金)

スライドショー 動 画

熱海 梅園

熱海 梅園

明治19年に開園した「早咲きの梅」で知られる熱海梅園は、今年も1月7日から梅まつり(第75回)が開催されます。樹齢100年を越える梅の古木を含め、457本:60品種の梅が咲き誇り 早咲き→中咲き→遅咲きと、順番に開花していく、おまつり期間に梅を楽しむことが出来ます。例年、早咲き種と中咲き種の花が重なる2月上旬から2月中旬がおススメです。今後の天候もありますが開花は進むでしょう。
梅まつり:2023年1月7日(土)~3月05(日)

スライドショー 動 画

修善寺 梅林

修善寺 梅林

修善寺温泉北側の小高い丘陵地にある修善寺自然公園の中にある梅林。樹齢100年以上から若木まで、白加賀を中心に青軸など約20種類、1000本の紅白黄の梅が植えられている。早咲きから遅咲きまで種類も多く、比較的に長い期間楽しめる。 また茶室【双皎(ソウコウ)山荘】では野点が楽しめ、飲食店などが出店し、特産の鮎の塩焼きやシイタケ焼きが人気。また梅の木越しに富士山も眺められる。
令和5年 修善寺梅まつり
期日:2023年2月中旬~3月上旬)

スライドショー 動 画

伊豆月ヶ瀬 梅林

伊豆月ヶ瀬梅林

月ヶ瀬梅林は、山の傾斜地に作られた梅林。6.2ヘクタールの土地に1500本の梅が咲き誇る。天城連山を正面に望む絶好のロケーションは最近伊豆市、梅の新名所として知られてきました。期間中の日曜日には各種イベントがあり、梅まつりを盛り上げている。 また梅林内では梅製品の特別セールや、地元農産物、地元特産物の即売などもおこなわれます。
令和5年 伊豆月ヶ瀬梅林梅まつり:2月26日(日)~3月12日(日)

スライドショー 動 画

岩本山公園の梅園と富士山

岩本山公園梅園

富士市の西部に位置する岩本山公園は、梅の名所として知られています。特に梅園から見る富士山は最高で、富士山が顔を出している日には、多くの花見客やカメラマンで賑わいます。毎年1月後半頃から咲き始め、2月中旬~3月上旬頃にかけて見頃を迎え、天候にめぐまれれば富士山と梅の花の競演を見ることができる。
令和5年 梅見頃:2月上旬~3月上旬
北地区梅まつり:2023年2月26日(日)

スライドショー 動 画